こんにちは、タカハシです!
コロナ影響もあり、リモートワークが進んでいますが、実際にやってみていかがでしょうか?
人によってメリットを感じる方もいれば、周囲に誰もいないことで、誘惑に負けてしまったりとか、イマイチ集中出来ないと感じる方もいるかと思います。
例えば
[word_balloon id=”mystery_men” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]家だと仕事に集中できない。
気づいたらYouTubeずっと見てた。[/word_balloon]
という方もいるのではないでしょうか。
今回は、リモートワークで仕事に集中出来ないという方に向けて、集中力を高める工夫を紹介していきます。
人間の集中力なんて、そんなに大差ありません。
「自分は集中力がないから、リモートワークは向いていない」と、白か黒かで判断するのではなく、どうやったら集中力を高められるか。という観点で仕事をしてみてはいかがでしょうか。
いずれにせよ、今後リモートワークが当たり前になれば、自制心(自分を律する心)、セルフマネジメントは、社会人に求められる必須能力になると思います。
ぜひ、一つでも参考になれば幸いです。
- 仕事に関係のないものは目のつかない場所に置く
- 仕事に関係のないサイトをブロックする。
- 朝食、ランチは食べすぎない
- 軽い運動、ストレッチをする
- 夜ふかしをしない
- 仮眠を取る
- 同僚と1時間置きに進捗を確認する
- 場所を変える
- 音楽を聞く
- 時間を測る
では早速いきましょう!
集中力を高める工夫その1 仕事に関係のないものは目のつかない場所に置く
家は、本来プライベートな空間です。そんな場所で仕事をするというわけですから、見渡せば誘惑ばかりです。
いくら我慢しようと思っても、視界に入ると、どうしても意識がそっちに向いてしまうので、そもそも視界に入らないように工夫しましょう。
- プライベートのスマホはバッグにしまう。あるいは電源を切る。
- 壁に向かって仕事をする。
- 仕事に直接関係のないものは手元に置かない。
など、仕事に集中できる環境を整えましょう!
集中力を高める工夫その2 仕事に関係のないサイトはブロックする
会社貸与のパソコンで仕事される方がほとんどだと思います。
休憩のつもりで、YouTubeや、SNSを見てたら、気づいたら30分以上見てしまった。
なんてことはありませんか。
もし、ブラウザ(Chromeや、explorer)に、仕事に関係のないサイトのタブが表示されているようであれば、仕事中は切りましょう。
「それでもつい見てしまう・・・」
という方にオススメは、Google Chromeの拡張機能のSimple Blocker を追加しましょう。
こちらは、予めブロックしたいサイトを登録することで、設定した時間内(60分とか)はサイトを開けないようにできます。
集中力を高める工夫その3 朝食、ランチは食べすぎない(炭水化物も控える)
朝食、昼食は腹八分目で止めておきましょう。
お腹いっぱい食べると、胃の消化の促進のために、血流がそっちにいきますので、脳に血流が回りにくくなります。
血流が回らない=酸素が足りなくなるので、眠くなるのです。
また、砂糖の多い飲料や、お菓子といった炭水化物も控えましょう。
空腹時に炭水化物を摂取すると、血糖値が一気に上昇してしまい、眠気が増幅します。
小腹が空いた時は、糖分が少ないもの(ナッツ類など)がオススメです。
集中力を高める工夫その4 軽い運動、ストレッチをする
朝起きたら、まずは身体を起こすためにストレッチや、散歩、ジョギングなど軽めの運動をしましょう。
全身に血流を巡らせることで、眠気やだるさが解消され、集中力が高まります。
ビジネスマンであれば、情報収集の時間にあてる方も多いかと思います。
最近はビジネス系YouTuberも増えていますが、意外と音声だけでも十分ですので、散歩をしながら2本位視聴すれば一石二鳥ですね!
集中力を高める工夫その5 夜ふかしをしない
通勤移動がなくなったから。といって、前日夜遅くまで起きて、朝出社ギリギリまで寝ていませんか?
例えば、9時からオンライン出社だとしたら、3時過ぎまでダラダラして、8時半過ぎまで寝ていては、仕事の効率は間違いなく下がります。
「始業時間を守っているんだし、別に良いのでは?」
と思う方もいるかもしれませんが、冒頭でお伝えしたとおり、今後リモートワークが定着すれば、1日の作業量や成果でしか、評価されないようになってしまいます。
今までは何となく会社にいれば、仕事をしているように感じましたが、今後は明確な数字で評価されるようになります。
例えば、営業マンであれば、売上はもちろんですが、何件テレアポを行ったか、何件見積もり作成をしたか、どんな資料を作成したか。といったように、作業量が可視化されます。
すると、同じ勤務時間内で、沢山量をこなした人が評価されるようになります。工場でいえば、生産ラインでどれだけ製造されたかと同じです。
量をこなすためには、集中力が必要です。評価されたいならば、量をこなすこと。ここから先は、自己責任ですね。
なので、生活習慣を見直して、パフォーマンスを維持しましょう。
ビジネスマンも、アスリートと同じです。
集中力を高める工夫その6 仮眠を取る
どうしても眠気が抜けないという時は誰にでもあると思います。
そういう時は、20分以内と決めて仮眠をとりましょう。
眠いままやるより、いっそ仮眠をしてしまった方がトータルでは効率は高いです。
ただし、30分以上寝てしまうと、それはサボりとみなされる危険性があるので要注意ですね!
集中力を高める工夫その7 同僚と1時間ごとに進捗確認をする
チームメイトや、中の良い同僚、あるいは上司と、1時間ごとに仕事の進捗確認をする時間をとることもオススメです。
- 今の1時間で行ったこと
- 気づき、反省
- 次に活かすこと
これを1人1分で発表することで、改善サイクルを回すことができます。
実際に、僕が今通っているプログラミングスクールでは、完全オンライン受講ですが、チームメンバーと上記のようなことを1日6回行っています。(集中タイム50分、進捗共有10分(まとめ時間含む)、休憩10分で1サイクル)
この仕組みがあるおかげで、次の進捗共有で話すことをまとめようとする気持ちが高まるので、集中力が維持できています。
仕組みがあるだけで、集中力を高めることは可能です。
集中力を高める工夫その8 場所を変える
いつも同じ場所で仕事をすると、どうしても飽きてしまったりするので(人は慣れてしまうもの、そして慣れるとだらけてしまうものです。)
定期的に場所を変えることもオススメします。カフェとかでも良いのですが、別に家の中で部屋を変えるとか、机の位置を変えるとかでも良いと思います。目の前の景色が変わるだけでも、いつもと違った気持ちで仕事に向き合うことができます。
集中力を高める工夫その9 音楽を聞く
音楽を聞きながら仕事する人も多いかと思いますが、集中力を高めるという観点では、普段よく聞く好きなアーティストではなく、歌詞がないカフェミュージックなどにしましょう。
テンションを上げたい時は、EDMとかオススメです。Spotifyだと無料で聞けるのが良いですね。
個人的にオススメなのは、川のせせらぎの音とか、森林欲の音です。
これ、ものすごい集中できますよ。
「あれ?今、森の中で仕事してた?」
と、自分でも一瞬勘違いするレベルです。
一点注意点があります。リアルさを追求するあまり、
ブーン、ブーンと虫が飛んでる音まで入っているので、虫が嫌いな人は止めましょう
集中力を高める工夫その10 時間を測る
タスクを決めて、それを終わる時間は集中タイムとして、時間を測りましょう。
ポモロードテクニックというものを紹介します。
- 25分を1ポモドーロとし、タスクを1ポモドーロ刻みに分ける
- 25分間はタスクに集中して、他の事は一切やらない
- 25分経ったら、5分間の休憩を入れる
- 4ポモドーロ毎(2時間毎)に15分~30分程の長い休憩をとる
- 後は上記の1~4を繰り返す
まとめ。集中力は工夫と仕組みで高められる!
元々集中力が高い人、注意力が散漫な人、それぞれだと思いますが、「自分は集中力がないから。」と投げやりになったり、自己嫌悪になるのではなく、「どうやったら集中力を高められるか?キープできるか?」を考え、自分なりのマイルールを設定しましょう。
合わなければ止めて、他の手段を試せばいいだけです。
主体的に、自分で考えて、実践して改善を繰り返す。そうした、セルフマネジメント力は今後益々求められる能力だと思います。
ぜひ、できることからやってみてください!
以上です。
今回も読んで頂きありがとうございました!
コメント